どうも。子どもがいても社内ニートから脱却できないポンコツ社員のさくおかです。
子どもが3歳と1歳になりますが、上の子が寝ている時にすごい暴れ方をします。1・2分で治まるので特に問題視はしておりませんが、記録のために綴ります。
睡眠時に泣き叫んだり暴れたりするのは夜驚症!?
夜驚症(やきょうしょう)とは、睡眠障害の一つで、睡眠時驚愕症とも呼ばれています。
だいたい3歳から7歳くらいの子どもが発症しやすく、まれに大人も発症します。
症状としては、寝ている時いきなり泣き叫んだり、パニックを起こしたりすることが多いです。
最初に見たときはめっちゃ焦りました。
『なにこれ、なにこれ!?』アワワワワ(;゚Д゚)
こうなってしまうパパ、ママも多いと思います。
我が子がそうなった時、どうするべきか対処法をまとめました!
- 周りに危険なものがないか確かめる。あれば撤去する。
- 症状がおこっている時間を計測する。
- 見守る。
以上です。
結構な力で暴れるので、無理に押さえつけようとしたりすると逆に危ないです。そして周りにけがをするような危険があれば排除しましょう。
そして1回の症状が10分以上起こるようであれば病院の先生に相談して、適切な処置を受けましょう。パパ、ママの不安の解消も大切ですよ。
このパニックの原因は日中のストレスなどの心的要因が大きいと言われています。
それを今吐き出しているんだと思いながら温かく見守ってあげてください。
子育てって正解がないから難しいですよね。
その難しさゆえに嫁さんと衝突したりして。。。
でもそういう衝突とか雰囲気の悪さって子どもにすぐ伝わっちゃうので、そこだけは気を付けようって話しました。
子育てって親の成長にも大きく関係してますよね。ホントに子どもから学ぶことが多くて毎日が勉強です。早く真のイクメンになりたいですね。ではまた。